今日はお雛祭りですね
女の子の健やかな成長と幸せを願いながらお祝する日。
平安時代の貴族の雛遊び(おままごと)が始まりのようですね。
時代を経て今のような形になったようです。
長い年月をかけて、形が少しずつ変わったと同時に
地域によっての違いも出てきたようです。
私が生まれ育った愛知県の東三河地方では、
お雛様にお供えする「油菓子」というものがあります。
2月の後半から、近所のパン屋さんや和菓子屋さんで売られますが…
我が家は毎年、母の手作りです!
小麦粉と卵、砂糖だけで作る素朴なお菓子です。
そして、私はこのお菓子が大好きなのです!!
実家を出て10年以上経ちますが、
今でも毎年、2月になると袋いっぱいに送られてきます。
母の愛を感じます
このお菓子を作るには、手間と時間がかかります。
母は私にだけではなく、親戚や友人、ご近所の方にもおすそ分けをしています。
相手の喜ぶ顔を思い浮かべながら、毎年毎年、丁寧に作っているのです。
それも楽しそうに♪♪
愛情あふれるお菓子なのです。
母に伝えたいことは
ありがとう
感動ヴォイスナレータ―講師養成講座で感謝を伝えるヴォイスレターを作る時に、
真っ先に目に浮かんだのが母の笑顔
残念ながら、携帯電話さえ持っていない母なので
出来上がった作品を送ることはできないけれど、
実家に帰って、直接見てもらおう。
桃の節句に想うことでした。