夏真っ盛り!!ですね
8月もすでに一週間が過ぎました!
ところで、皆さんのお住いの地域の夏祭りはいつですか?
私の住む さいたま市大宮地区は、
武蔵国一ノ宮 氷川神社の夏祭りが8月1日あります。
毎年、8月は盛大なお祭りで始まります。
お祭りといえば・・・?
「五穀豊穣」「大漁追福」「商売繁盛」などなどを
祈願したり、感謝の気持ちを込めたのがお祭りなんですよ。
そして、お祭りといえば、何を思い出しますか?
花火、金魚すくい、りんご飴・・・
出店も楽しいですね。
でも、やっぱり、お祭りといえば
お神輿!!!
と思うのは、私だけではないはずです。
じゃあ、お神輿って???
神霊を移動するときに使われたものだそうです。
人よりも高いところに揚げることで神様に敬意を表しているんですって。
大きく揺らすのは、神の霊を揺り動かして、活性化して、
神の霊威を高めるそうです。
そして、お神輿には掛け声がつきものです。
いろいろな掛け声がありますが、
一番馴染み深いのは…
「わっしょい」
ですね。
神様からの一層のご加護や神徳をいただき、
日頃からの幸せに感謝したり、
神様を、氏子の町々にお招きするために
和を一処のもってしようことで
「わっしょい」になったという説があります。
他にも
「和上同慶」「和と一緒」「輪を背負う」
という言葉から「わっしょい」になったというお話もあります。
一番有名な(?)説は「和を背負う」だというものです。
和の心をもって、
平和を担ぐ
みんなで一つになることを願う
平和をみんなでつないでいこう
という意味を持った言葉から「わっしょい」になったようです。
うーん、元気が出ますね!
お祭りって、なんとなく、感動ヴォイスです。
声を出して、元気になる。
みんなと一緒に(和)元気になる。
神様が、揺り動かされて活性化して、力を増長させるように
私たちもカラダを緩めて振動させて、活性化する。
感動ヴォイスとお祭りには共通点がいっぱいですね。